「悪魔のおにぎり」食べてみた
今話題(ちと古いかww)の悪魔のおにぎりを食べてみました。
そのキャッチーなネーミングと悪魔的な美味しさがSNSを中心に一気に広まり、どのローソンを探しても売り切れ必至。
後追い商品や、家で作れるレシピ紹介まで次々と盛り上がりの展開を見せるヒット商品です。
流行りモノや新商品にも全く興味がないわたくし。
そもそも、朝ごはんは前日の残り物、昼は手製の味玉弁当、夜はKと一緒に…という貧乏生活でコンビニで食べ物を買うこともあまりないのですが…
前日のおかずを完食して、ちぃとばかし遅く起きたその日、バタバタとお弁当作りをし、アホみたいにスマホいじくり回してたら、アッと言う間に出勤時間になってしまい
「ま、たまにはコンビニでもいっか」
と出勤途中に現場の近くのローソンに寄ったら、たまたま目についてしまったのです。
んで食べてみたところ…
まぁ…美味いっちゃ美味いけど…
ゆうほどか?
って感じでした。
(クラシエフーズさんゴメンちゃい)
ん〜
しかしSNSの宣伝効果は恐ろしいですね。
そして商品のネーミングの重要さ‼️
(もちろん商品の良さは大前提ですが)
過去にも、そのネーミングと皮を剥くというアイディアで爆発的ヒットした栗業界の革命児?「甘栗むいちゃいました」
味をしめた後発の姉妹品は、残念な結果だったとか。
芳しくない売れ行きも「缶入り煎茶」からネーミングを変えたことにより売上爆発の「お〜いお茶」
などなど…
やはりネーミングは大切なんですね。
ボクもブログ名、考え直そかな。
なーんて、うそぴょ〜〜ん
ウソダオw(〜 ̄▽ ̄)〜